普通の仕掛け
アオリイカ狙いで通常使われる仕掛けは非常にシンプルで、ライン+リーダー+スナップ+エギで完成します。スナップはなくてもできなくはありませんが、あればエギを交換する際にいちいち切る必要が無くなりますし、エギの動きもよくなるのでつけておくことをおすすめします。
エギのサイズとカラー
エギには1.5~4.5号くらいまでのサイズがあるので、以下を目安に考えて見下さい。
- 秋のアオリイカ、小型のケンサキイカ、ヒイカ、ベイカ→1.5~2.5号
- 春のアオリイカ、コウイカ、モンゴウイカ→3~4号
カラーについては色々な説があるのですが、とりあえずその時イカが捕食しているであろうベイトに近いカラーを選ぶことをおすすめします。
ラインはナイロン?PE?
エギングで使うラインの素材は、飛距離が出てエギを鋭く浮かせることのできるPEが圧倒的に人気です。
しかし、PEには波風に弱いという弱点もあり、あまりアクションをつけずに釣りをする場合はナイロンラインやフロロカーボンラインを使用することも可能です。
リーダーの長さ
PEには、根ズレに弱い、摩擦熱に弱く結び目から切れやすい、といった性質があるためPEラインを使用する場合は先端部にショックリーダーとしてフロロカーボンラインを結ぶ必要があります。
長さは1.5メートルを標準に、根の多い釣り場なら長めに、ほとんど根のない釣り場なら短めにとるのがよいでしょう。
ラインの太さ
エギングで使われるラインの太さはPEでおおそよ0.6~1.5号で、秋の小イカなら細め、春の大イカなら太めといった具合に釣れるイカのサイズによって使い分けていけばオーケーです。
リーダーの太さはラインとのバランスを考えて、ラインが0.8号なら2号、1号なら2.5号ぐらいを目安に考えてみて下さい。
ラインとリーダーの結び方
ラインの結び方には様々な種類がありますが、エギングでよく使われるのはノーネームノットとFGノットです。
ノーネームノット
①リーダーで8の字をつくる。
②8の字にPEラインを通して、スプール側に7~8回巻き付ける。
③ハーフヒッチで留めたら折り返して巻き付けていく。
④折り返したPEを8の字に通したら、口でPE支線、手でPE本線とリーダー本線を掴み、締める。
⑤PE支線を左右交互にハーフヒッチで編み込んでいく。
⑥最後だけ輪をつくり、内側に3、4回くぐらせ、締める。
FGノット
スナップとリーダーの結び方
リーダーとスナップを結ぶ際は、クリンチノット、ユニノットなどの簡単な結び方で問題ありません。
コウイカ用の仕掛け
コウイカを狙う場合もアオリイカと同じ上記の仕掛けが使えますが、海底付近にいるコウイカに効率よくアプローチするためにオモリを追加した仕掛けを使うこともあります。
作り方は、ラインを三つ又サルカンに結び、その一方に3~6号ナス型オモリ、もう一方にエギを結べば完成です。
タコ用の仕掛け
エギでタコを狙う場合は、海底をずる引きするためにスナップなどを使ってエギにナス型オモリを追加します(深場のアオリイカやコウイカにもこの仕掛けは使えます)。またスナップでオモリを追加するのではなくエギのオモリにリードシンカーを巻くなどして重さを調整するやり方もあります。
ただ、普通のエギだと根掛かりが多いので専門に狙うならカンナが工夫されているタコ用のエギを使うのがいいかもしれません。
中オモリを使った船釣り仕掛け
ボートや船から深場を狙う場合はエギ単体ではいつまでたっても沈みませんので、図の用に10~25号程の中オモリを挟んだ仕掛けを使用します。