エギングロッドとは?
エギングでは、だいたい7~9ftの長さのルアーロッドが使われますが、特にエギング専用に作られているロッドのことをエギングロッドと呼びます。
もちろん専用のロッド以外で釣りをすることも可能で、エギングロッドが発売される以前には、シーバスロッドやバスロッド、トラウトロッドなどが使われていました。
フィールド別のロッドの長さ
上記の通りエギングで使われるロッドの長さは7~9ft(メートルで表記すれば約2.1~2.7m)であり、釣り場の状況や遠投が必要か否かで使い分けます。目安としては以下のような感じになります。
- ボートエギング→6~7フィート台
- 堤防、漁港から秋の小イカ狙い→7~8フィート台前半
- 堤防、漁港から春の大イカ狙い→8~9フィート
- サーフ、磯から→8フィート後半以上
とりあえず1本買うなら、幅広いフィールドでる使うことのできる8フィート台前半のロッドがいいでしょう。堤防や岸壁でもテトラからやる場合や足元に根の多い釣り場では少し長めのロッドにしておくと安心です。
イカのサイズとロッドの硬さ
またエギングロッドは、ミディアムライト、ミィデアム、ミィデアムヘビーといった硬さわけがされており、それぞれ扱うことのできるエギの号数が決まっています。
メーカーや製品によって多少異なりますがだいたい以下のような感じです。
- ミディアムライト(ML)→2号~3.5号のエギ
- ミディアム(M)→2.5号~4号のエギ
- ミィデアムヘビー(MH)→3~4.5号のエギ
イカのサイズが大きくなれば当然捕食するベイトのサイズも大きくなり、使用するエギのサイズも大きくなりますので、アオリイカで言えば秋の小イカにはML、春の大イカにはMクラス以上のロッドが適しているということになります。またヒイカ、ベイカなどの小型のイカを狙う場合はML、コウイカならM、タコならMLといった感じになります。
中通しタイプのエギングロッド
エギングロッドには、アウトガイドタイプの竿と中通し(インターライン)タイプの竿があります。
アウトガイドロッドは一般にイメージされるガイドが外側についている釣り竿で、インターラインロッドはガイドが竿の内部に収納されていて、ラインを内部に通して使う竿のことです。
インターラインのメリットとしては、ライントラブルが起きにくい、雨に強いことがなどが挙げられ、細いPEラインで夜釣りを行うエギングには有利ですが、値段が高め、メンテナンスが面倒などのデメリットもあります。
値段
エギングロッドとして販売されているロッドの中には5000円を下回るものから5万円近いものまで様々な価格帯の製品が存在します。
高いロッドを買えばそれだけで釣れるようになるということはまずありませんが、あまり安いロッドは粗悪品が多く長持ちしない可能性が高いので初心者でも定価で1万円前後以上のロッドを選ぶことをおすすめします。
人気のエギングロッドの比較
メーカー | モデル名 | 重さ | カーボン | 先径/元径 | 全長 | エギ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイワ | エメラルダス86M | 120g | 88% | 1.5/10.9cm | 2.59m | 2.5~4.0号 | 16,500円 |
シマノ | セフィアBBS806M | 97g | 95.5% | 1.6/12.3cm | 2.59cm | 2.5~4.0号 | 17,900円 |
メジャークラフト | クロステージCRK-862E | – | – | – | 2.60m | 2.5-3.5号 | 12,900円 |
オリムピック | GOSS-862ML-SJ | 136g | 98% | 1.6/11.7cm | 2.60m | 2.5-3.5号 | – |
ダイワ | エメラルダスMX 86M | 110g | 96% | 1.6/11.9cm | 2.59m | 2.5~4.0号 | 24,500円 |
アブガルシア | SXES-862MH-KR | 120g | – | – | 2.59m | 3.0~4.0号 | 22,500円 |
エギングはロッドを大きく煽って派手なアクションを繰り返す釣りなので、なるべく軽くて丈夫な竿を選びたいところですね。カタログ値だけではわからないことも多いので釣具屋で触ってみることをおすすめします。
Q,エギングロッドでシーバスは釣れますか?
A,超大型を狙う場合以外は特に問題ないと思います。細かいことを気にしなければシーバスロッドでエギングをすることも可能です。
ちなみに、エギの号数をグラムに換算すると、2.5号→10g、3号→15g、3.5号→20gといった感じになりますのでルアーを選ぶさいの参考にしてみて下さい。
Q,エギングロッドでアジングはできますか?
A,フロートリグやスプリットショットリグを使った場合は可能ですが、アジングで使用するジグヘッドは通常1~3g程度なのでジグ単ではキビシイと思います。
逆にヒイカなどの小型のイカを狙う際、2号のエギにアジングロッドやメバリングロッドを使ってエギングをすることはあります。
Q,エギングロッドは万能と聞いたのですが…
A,確かにエギングロッドはバランスのよい長さ、硬さで色々な釣りに流用することができます。
ルアーではヒラメ、マゴチ、根魚が狙え、軽めのメタルジジグを使えばライトショアジギングもできますし、ちょい投げやサビキ釣りなどのエサ釣りにも活躍します。そう考えるとなかなかお得なロッドですね。