ショアジギングとは?
船から青物やマダイを釣る時に行われるメタルジグという金属製のルアーを使った釣りをジギングといいます。簡単に言えばこれをショア(陸)から行うのがショアジギンということになります。
狙える魚
ショアジギングの主なターゲットは青物、回遊魚です。具体的いうと、アジ、カマス、サバ、ソウダガツオ、カンパチ(ショゴ)、ブリ(ワカシ=ツバス、イナダ=ハマチ、ワラサ=メジロ)、ヒラマサ、ハガツオ、シイラ、カンパチ(ショゴ)、メジママグロなどとなります。
また、シーバス、タチウオ、ヒラメ、マゴチなどの魚もメタルジグにヒットします。
ショアジギングのタックル
ロッド
ライトショアジギングならシーバスロッドやエギングロッドの使用も可能ですが、本格的なショアジギングではショアジギングロッドとも呼ばれるより強固な竿を使用する必要があります。
長さは、必要な飛距離や釣り場の状況に応じて9フィートから11フィートまでがよく使われます。→おすすめのロッド
リール
ベイトリールを使用している人もいますが、スピニングリールの方が圧倒的にメジャーです。
番手は4000番~6000番の大型のものが使われます。遠投して早巻きすることが多い釣りなのでハイギアのリールが人気です。→おすすめのリール
ライン・リーダー
ラインの素材は強度が高いために細い号数を使え飛距離を出すのに有利なPEが使われることが圧倒的に多く、太さはターゲットに応じて1~4号までが使われます。
PEには結び目から切れやすいなどの弱点があるため、使う場合は1.5m程に切ったナイロンまたはフロロカーボンのラインを先端に結ぶ必要があります。
ルアー
ベイトのサイズやターゲットの大きさに応じて20~120gまでのメタルジギを使うのが基本です。
ラインの号数 | リーダーの太さ | メタルジグ | 対象魚 |
---|---|---|---|
0.8-1.5号 | 22-30lb(6-8号) | 10-50g | イナダ(ハマチ)、サバ、ソウダガツオ、タチウオ、サゴシ、ショゴ |
1.5-2.5号 | 30-40lb(8-12号) | 30-80g | サワラ、ワラサ、中型までのヒラマサ |
3-4号 | 40-60lb(12-18号) | 50-120g | ブリ、ヒラマサ、カンパチ、シイラ、小型のマグロ |
釣り方
ポイント
回遊魚は、ある程度水深があって潮通しのよいサーフ、漁港、磯から狙らうことができます。
同じ地域の中でも釣れる釣り場は割と決まっているので事前に調べておきましょう。カゴ釣りなどのエサ釣り師が多い釣り場ではトラブルに気をつけたいところです。
シーズン
地域やターゲットによって様々ですが、回遊魚は夏から秋がハイジーズンな場合が多いようです。
群れが入ってくると一気に釣れだし、群れが去ると全く釣れなくなるということもよくあるので、インターネットなどを使ってできるだけ鮮度の高い情報を入手しておきたいところです。
アクション
青物を狙う場合、遠投してボトムまで沈めたら特にアクションをつけず高速でリトリーブしていくのがもっとも簡単な方法です。ほかにはジャーク、ジャカジャカ巻きなどが使われます。→ショアジギングの基本アクション