シーズンは5~10月といったところだが、外房や南房の一部の釣り場では魚影が非常に濃くほぼ周年で狙うことも可能。逆に浦安、千葉など東京湾奥の釣り場ではあまり釣れない。 木更津港 富津新港 金谷港 館山港 小湊港 鴨川港 松
Continue readingカテゴリー: 釣り方
ライトショアジギングとはなにか?
ライトショアジギングとは? ライトなタックルで行うショアジギングのことをライトショアジギンといいます。どこまでがライトなのかについて明確な定義はないとおもいますが自分のイメージとしては、10~30g程度のメタルジギを使う
Continue readingショアジギングの基本アクション
ただ巻き その名の通り特にアクションを加えずひたすらただリールを巻きます。巻く速さは時々の状況にもよりますがサバ、ソウダ、イナダ(ハマチ)・ブリ、ヒラマサなどの青物の場合かなりハイスピードが有効です。 青物の活性が高くて
Continue readingメバリングは電気ウキより釣れない?
メバルの餌釣り メバリングの対象魚であるメバルは当然エサ釣りでも狙うことができ、その代表的な釣り方がイソメやモエビを餌に使った電気ウキ釣りです。 どっちが釣れる? そんな電気ウキ釣りとメバリングではどちらの方が釣れるので
Continue reading尺メバルの釣り方
尺メバルとは? 「尺」とは昔よくつかわれていた長さの単位で、1尺=30.303cmだそうです。 そういうわけで30㎝を超えるような大型のメバルの事を尺メバルと呼びます。メバルがこのサイズまで成長するには6~8年はかかるよ
Continue readingメバルの釣れる時期。釣れない時期。
メバルは3種類いる 一般に「メバル」と呼ばれている魚には実はシロメバル、アカメバル、クロメバルの3種がいるそうです。 メバリングや電気ウキで陸から釣れるのは主にシロメバルとクロメバルで、アカメバルは沖メバルとも呼ばれて主
Continue readingメバリングでの基本的な釣り方
昼の釣り方 日中のメバルは夜のように活発に動き回ることは少なくテトラポッドや海藻などの物陰に潜んで大人しくしている場合がほとんどです。 そこで昼間にメバルを狙う場合は、根掛かりに注意しながらこういった障害物のまわりでワー
Continue readingエギングは釣れない!?
釣れない理由 釣り場がダメ たとえアオリイカが釣れる地域であってもよく釣れる釣り場とほとんど釣れない釣り場が存在します。 自分のよくいく釣り場がそもそもアオリイカの実績ポイントなのかを調べておきましょう。地元の釣具店など
Continue readingタコのエギングあるいはオクトパッシング
タコはエギで釣れるの? タコ釣りはといえば下の画像のようなタコテンヤにカニなどを括り付けた仕掛けが思い浮かびますが、タコは好奇心旺盛で様々なものに興味を示すためエギでも十分に狙うことができます。 エギを使ったタコ釣りはオ
Continue readingコウイカのエギング
コウイカとは コウイカは胴に硬い甲を持つことからその名がついた20~30cm程のイカで、大量の墨を吐くことからスミイカとも呼ばれています。 よく似た種類にはシリヤケイカ、モンゴウイカ(カミナリイカ)がいて同じ釣り場で釣れ
Continue reading