コンテンツへスキップ

アジング入門ブログ




  • Home
  • メバリング
  • エギング
  • ショアジギング
  • About

月別: 2016年7月

2016年7月18日 アジノヒラキ

おすすめのショアジギングタックル!

一般的な話 ロッド 9フィートから11フィートのショアジギング専用ロッドを使用します。 リール 4000~6000番のスピニングリールを使用します。 ライン・リーダー PEラインの1号~4号にフロロカーボンまたはナイロン

Continue reading
2016年7月18日 アジノヒラキ

ライトショアジギングとはなにか?

ライトショアジギングとは? ライトなタックルで行うショアジギングのことをライトショアジギンといいます。どこまでがライトなのかについて明確な定義はないとおもいますが自分のイメージとしては、10~30g程度のメタルジギを使う

Continue reading
2016年7月18日 アジノヒラキ

青物を持ち帰るにはクーラーボックスが必須

青物の締め方 小型のアジやイワシなどなら氷の入ったクーラーボックスに入れるだけで締めることができますが、中型以上の魚は1匹1匹手で締めて血抜きをする必要があります。 基本的な締め方は、エラからナイフを入れて脊髄を断ち切る

Continue reading
2016年7月17日 アジノヒラキ

人気の青物用メタルジグ一覧

ショアジギングでよく使用されている人気のメタルジグをまとめてみました。 ジャクソン ギャロップ(20~60g、680~850円) ダイワ TGベイト(15~150g、1,200~3,500円、タングステン) マリア ムー

Continue reading
2016年7月17日 アジノヒラキ

ショアジギングの基本アクション

ただ巻き その名の通り特にアクションを加えずひたすらただリールを巻きます。巻く速さは時々の状況にもよりますがサバ、ソウダ、イナダ(ハマチ)・ブリ、ヒラマサなどの青物の場合かなりハイスピードが有効です。 青物の活性が高くて

Continue reading
2016年7月17日 アジノヒラキ

ショアジギングの基本的な仕掛け

通常のメタルジグ仕掛け ジギングというぐらいですから基本的にはメタルジグを単体で使用することになり、その場合、ライン→リーダー→スナップ(リング)→メタルジグで完成です。 ラインの太さやジグの重さを変えればイナダ(ハマチ

Continue reading
2016年7月16日 アジノヒラキ

ショアジギングにはリーダーが必要!?

リーダーとは? リールに巻いてあるラインの欠点を補うためなどに先端部に結ぶ別の素材あるいは太さのラインのことをショックリーダーと呼びます。 ショアジギングで通常使用されるPEラインには摩擦熱に弱く直結すると結び目から切れ

Continue reading
2016年7月16日 アジノヒラキ

PE?ショアジギンのラインについて!

ラインの素材 ソルトルアーフィッシングで使われるラインの素材には主にフロロカーボンライン、ナイロン、ポリエステル、PEの4種類があります。それぞれの特徴はこんな感じです。 素材 ナイロン エステル フロロ PE 質 柔ら

Continue reading
2016年7月16日 アジノヒラキ

おすすめのショアジギング用リール!

安いリール 安くてよさそうなショアジギング用のリールはあまりないようですが、使えそうなものをいくつかピックアップしてみました(そんなに安くないですが…) メーカー モデル名 自重 巻取り ギア比 最大ドラグ 価格 ダイワ

Continue reading
2016年7月16日 アジノヒラキ

ショアジギングにはどんなリールが最適?

スピニングとベイト 海のルアーフィッシングで使われるリールには主にスピニングリールとベイトリールの2種類があります。 ショアからの釣りではスピニングリールの方が一般的ですが、ベイトリールを好む人もおり、ショアジギングでも

Continue reading

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 6 次の記事»




アーカイブ

  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月

カテゴリー

  • エギ
  • メタルジグ
  • ライン
  • リール
  • ルアー
  • ロッド
  • 仕掛け
  • 仕掛け
  • 道具
  • 釣り場
  • 釣り方

リンク

WordPress Theme: Wellington by ThemeZee.