アジングとは?
アジングは、アジ+ingの造語ですが、アジを動かすわけではなく、ルアーを使ってアジを釣る釣りのことをいいます。
陸からのアジ釣りといえばサビキ釣りやカゴ釣りが思い浮かびますが、ライトなタックルで手軽に楽しむことのできるアジングも近年では非常に人気の高い釣り方となっています。
アジングのタックル
ロッド
長さ6~8フィート程度でライトクラスのルアーロッドが使われます。
メバリングロッドやトラウトロッドでもアジングはできますが、最近は「アジングロッド」と呼ばれる専用ロッドも数多く発売されています。→おすすめのアジングロッド
リール
ベイトリールを使用する人もきますが、基本的には1000番~2000番程度の小型スピニングリールが使われます。特に専用のものはありませんので、一般的なソルトウォーター用のリールで大丈夫です。→おすすめのリール
ライン・リーダー
アジングに使われるラインの素材は主に、ナイロン・ポリエステル・フロロ・PEの4種類で、太さはナイロン、エステル、フロロで2~8lb、PEで0.2~0.6号といったところです。
他のラインでは必要ありぜんが、PEラインを使う場合はショックリーダーとして40~50㎝のフロロカーボンラインを接続します。はじめてアジングをするならフロロカーボンラインがおすすめです。
仕掛け
最もよく使われるのはジグヘッドにワームをつけただけのシンプルな仕掛けです。
これで飛距離が足りない場合はジグヘッドの数十センチ上にシンカー、キャロ、フロート(遠投ウキ)などを追加します。またメタルジグなどのハードルアーが使われることもあります。→人気のアジング用ワーム
釣り方
釣れる場所
アジングの対象魚であるマアジは、北海道南部から沖縄まで幅広い範囲に生息しているので日本中の大方の地域で狙える可能性があります。自分の住んでいる地域で釣れるかどうかはインターネットで検索するか釣具店で聞いてみて下さい。
フィールドとしては漁港やがメインですが、磯や一部の海岸でも狙うことができます。
ちなみに外道としてはサバ、メバル、シーバス(セイゴ)、ネンブツダイ、ムツなどがよくヒットします。
釣れる時期
地域によっては冬でも釣れますが、一般的に釣りやすい時期は夏から秋です。→シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
△ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ |
釣れる時間帯
アジは日が出てからの数時間と日が沈んでからの数時間に活発に捕食するのでこの時間帯が狙い目です。
もちろん昼間でも全く釣れないということはありません。
ポイント
アジは光りに集まってくる習性があるため夜は常夜灯の周りが1級のポイントとなります。
他には、船道など他の場所より一段と深くなっている所や障害物の周りが狙い目です。→アジングのポイント
アクション
足元で釣るときは、仕掛けを沈めたらゆっくり上下させてアジを誘います。
キャスティングする場合は、投げて一定の深さまで沈め、ゆっくりとただ巻きで引いていくか、軽くリフト&フォールしながらリトリーブしていきます。アタリはワームが沈んでる最中にくることも多いので見逃さないよう気をつけましょう。
おすすめの釣り場
関東 | 茨城、千葉、東京、神奈川 |
東海 | 静岡、愛知、三重 |
北陸 | 新潟、石川、福井 |
近畿 | 和歌山、大阪、兵庫 |
中国 | 山口、広島、岡山 |
四国 | 愛媛、徳島、香川、高知 |
九州 | 福岡、大分、佐賀、宮崎、熊本、長崎、鹿児島 |